CF班

まる子ムの生息地です。本読んだりゲームしたり。

Newton「ゼロからわかる人工知能仕事編」


AIとはブラックボックスディープラーニングは人にはよく理解できない。そして、間違ったことを修正させるのはとても難しい。

自動運転車のAIは、人間の眼球の動きから運転手自身が気づいていないような眠気も感知する。AIに眠気はごまかせない。

中国のマイクロソフト社が開発した会話AI「小氷(シャオアイス)」をもとにして造られた「りんな」は、悪い言葉(人種差別的な発言など)を覚えないように管理されている。

人のように言葉をあやつるAIとは
「常識的な知識」や「状況の理解」が必要
そもそも人の脳がどうなっているのかはっきり解明されていない。AIの研究は、人の脳を解き明かすことにつながる。

AI漫画家・小説家の登場
物語は一貫性がなければいけない
主人公の性格の描写をランダムに選択させる。例えば「ズボラな性格」。しかしあとで「几帳面な性格」とすると一貫性がなくなる。物語がすすむにつれ選択が限定されていく。
長くなれば長くなるほど、つじつま合わせが大変。
「コンピュータが小説を書く日」
人工知能がヒマを持て余して小説を書き始める…

生や死の概念がない人工知能に身体を与えるとと、彼らは世界の様子をおぼろげながら認識しはじめる。他者と自分の境界線を認識し始める……

なんでもできる「汎用AI」開発の鍵は?
やはりお手本は人間の脳
「知能は、身体なしではありえない」立命館大学の谷口忠大教授
身体をもつロボットは概念を獲得できる
ボストンダイナミクス社キターーーーー!!!!!

汎用AIの判断基準は「コーヒーテスト」
知らん人の家に上がってコーヒーを入れられたら、これは汎用AIになる。AIにとってはめちゃくちゃムズイ。

【感想】
900に全部置き換えて読みました。世界を認識しはじめる900…ウッ
コーヒーテストでギャの家に上がり込んで盛大に豆をぶちまけ熱湯をこぼしカップを割り怒鳴られるところまで妄想余裕でした。楽し〜〜〜〜〜〜